【8/6生まれ】アンディ・ウォーホルの名言7選

北アメリカ

「欲しがるのをやめたときに、
それは手に入る。」

「黙っているときの方が、
実はもっと力を持てるんだ
ということを学んだ。」

「その瞬間は何でもない
と思っていた小さな時間が、
実は人生のある時期を象徴するような
出来事になっていたりする。」

「どうしてあるスタイルが
他のスタイルより優れているなんて言えるんだ?
来週には抽象表現主義者になってもいいし、
ポップアーティストやリアリストになってもいい。
何かを捨てたと感じる必要なんてない。
スタイルを自由に変えられるって、
すごく素敵なことだと思う。
そして、それがこれからの新しい流れになると思うよ。」

「アートを作ろうなんて考えなくていい。
ただやってしまえばいい。
良いか悪いか、好きか嫌いかは他人が決めることだ。
その人たちが評価している間に、
君はさらに多くのアートを作ればいい。」

「ビジネスに秀でることは、
もっとも魅力的なアートの一種だ。
お金を稼ぐのもアート、働くこともアート。
そして、うまくいくビジネスは
最高のアートなんだ。」

「すべてがアートになり、
何もアートではなくなる。
なぜなら、僕が思うに、
すでにすべてがアートだからだ。」

【8/6生まれ】アンディ・ウォーホルの名言7選 #アンディウォーホル #ポップアート #芸術家の人生
◯music credit: audionautixsong: Majestic Piano音楽素材提供Free Production Music by Jason Shaw AudionautiX.com

アンディ・ウォーホルは、アメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのアーティスト。
両親は現在のスロバキアにあたる村からアメリカへ移住したルシン系移民で、ウォーホルの本名は「ウォーホラ」、家族の元々の姓は「ヴァルホラ」でした。

彼は虚弱体質で、色白な肌と日光アレルギーのため、赤い鼻がトレードマークのようになっていました。
やがて銀髪のカツラをトレードマークにし、ポップアートだけでなく映画、音楽、デザインなど幅広く活躍。
1965年にはロックバンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」のデビューアルバムをプロデュースし、アートと音楽の境界を超えた存在となります。

しかし1968年、ラディカルなフェミニスト、ヴァレリー・ソラナスに銃撃されるという事件も経験しました。
この衝撃的な出来事は後に『アンディ・ウォーホルを撃った女』として映画化されています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
北アメリカ

寄付(donation)

タイトルとURLをコピーしました