【無意識】
「あなたが無意識を意識しない限り、それはあなたの人生を支配する。」
「無意識を意識化するまで、それが人生を導き、あなたはそれを「運命」と呼ぶことになる。」
「われわれは人生において、しばしば、さまざまな姿に変装した自分の分身と出会う。」
【自己認識と内省】
「他人にイライラするすべてのことは、私たち自身を理解するヒントになる。」
「自分の闇を知ることこそ、他人の闇に対処する最良の方法である。」
「あなたは、言ったとおりの自分ではなく、実際に行う行為によって定義される。」
「二つの人格が出会うのは、二つの化学物質が触れ合うようなものだ。もし反応が起きれば、両者とも変革される。」
「あなた自身の心を覗き見るときにのみ、あなたの視界はクリアになるだろう。外を見る者は夢を見、内を見る者は目覚める。」
【受容と他者理解・孤独】
「受け入れるまでは何も変えられない。非難は解放ではなく、むしろ抑圧である。」
「孤独は人がいないことからではなく、自分にとって大切なことを伝えられないことから生まれる。」
【意味】
「生きることは意味があり、そして意味がない。私は意味が優勢となり戦いに勝つことを切望している。」
「心の振り子は、正しいか間違っているかではなく、意味とナンセンスの間で振れる。」
「人生の特権は、自分自身であることを成し遂げることである。」
【懐疑】
「曖昧なることを説明するに一層曖昧なることを以て、未知なるものを説明するに一層未知なるものを以て、という錬金術の論証法は、啓蒙主義の精神と、そして特に、18世紀の終頃に精密の度を増してきた化学の科学性と折り合いが悪くなった。」
「どんな形の中毒も良くない――それがアルコールであれモルヒネであれ、理想主義であれ。」
「アドバイスをするというのは、疑わしい療法だ。だが一般的に大した害もないだろう。なぜなら大した効果もないからだ。」
カール・グスタフ・ユングは、スイス出身の心理学者・精神分析家であり、フロイトやアドラーと並んで深層心理学の礎を築いた人物です。「無意識」や「集合的無意識」「元型」「アニマ・アニムス」といった概念を提唱し、人間の心の深層構造と、個人が本来の自己を実現していく過程(インディヴィデュエーション=個性化)を探究しました。彼は、フロイトの性的欲動中心の理論とは距離を置き、人間の精神エネルギーをより包括的に捉えようとし、ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』やゲーテの『ファウスト』などの文学や哲学からも影響を受けながら、個人の内面と普遍的な神話・象徴との関係を重視しました。