【7/1生まれ】ライプニッツの名言3選

西ヨーロッパ

ライプニッツ
「苦いものを
味わったことのない者に、
甘いものは手に入らない。」

エミリー・ディキンソン
「成功は、最も甘く感じられるのは、
それを一度も
手にしたことのない者にとってこそ。
蜜の味を真に理解するには、
痛烈な渇望が必要なのだ。」

 

ライプニッツ
「音楽とは、
人間の心が“数えている”と気づかずに、
数えることから得る喜びである。」

ヴィクトル・ユーゴー
「音楽とは、言葉にできず、
黙してもいられないものを
表現する手段である。」

 

ライプニッツ
「私は、“今の世界よりも優れた秩序を持つ、
悪の存在しない世界”が可能だとは信じていない。
もしそれが可能であれば、
神はそれを選んだはずだ。
ゆえに、悪が混ざっていることによって、
最大限の善が生じたのだと信じる必要がある。」

ヴォルテール
「もしこれが“最善の世界”なら、
他の世界は一体どうなっているんだ?」

ゴットフリート・ライプニッツは、17世紀ドイツの哲学者・数学者・宮廷顧問官です。ニュートンと並び微積分法を独自に発見し、また論理学や機械式計算機の発展にも大きく貢献しました。哲学では「最善説」(この世界は神が選び得る限り最良の世界)を提唱し、合理的な宇宙の秩序と神の善性を信じました。その予定調和に基づく楽観的思想は後にヴォルテールによって風刺されましたが、ライプニッツ自身はデカルトやスピノザと並ぶ大陸合理論の代表的思想家であり、宇宙の調和と理性を体現する哲学者と位置づけられています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
西ヨーロッパ

寄付(donation)

タイトルとURLをコピーしました