怪我人を多く抱えているシーホークス、あまり調子は良さそうに感じないパッカーズというイメージがあります。パッカーズがシーホークスを難なく降すと予想してましたが、思った以上に好ゲームとなりました。今回のプレイオフでは特に拮抗した熱い勝負だったと思います。
パッカーズ対シーホークス前半戦

パッカーズの初手はアーロン・ジョーンズのランでファーストダウンを獲得します。続いてアダムスへのパスでファーストダウンを決めました。今季のオフェンスで目立ってる2人によって、わずか二手で敵陣に入ります。敵陣20ヤード付近3rd7からから奥に放り、アダムスがキャッチし一気にタッチダウンと出だしから好調そうです。
シーホークスの立ち上がりの攻撃
こちらの試合はこの日の前試合のように、スペシャルチームで波乱は起きなそうでした。ただいきなりファンブルらしきプレイが出ます。すかさずパッカーズがチャレンジをしターンオーバーの判定を狙いました。結果はホリスターのファンブルは確定でしたが、パッカーズ側がちちんとリカバーしていないという判定にり、シーホークスの攻撃続行となります。
第1クォーター終盤
一進一退の攻防が続く両チームに動きはありません。第1クォーター残り2分になり、シーホークスが敵陣30ヤードに迫り得点のチャンスを迎えます。しかし3rd7でパス通らず、キックを決めてとりあえず3点返しました。シーホークスの得点に呼応したかのように、パッカーズはまたテンポが出てきます。三連続一発でファーストダウンを取り続けました。
敵陣に入りようやく、一発ファーストダウンが止まります。アーロン・ジョーンズへのスクリーンでファーストダウンと思いきやパックパスーズ側の反則で無効になりました。その後アダムスに放った時にシーホークス側がインターフェアを取られ、一気に15ヤードまで迫ります。シーホークスは再びオフサイドを冒してします。パッカーズの攻撃は進みエンドゾーンまであと僅かになりました。
しかしロジャースの手渡し気味のパスを受け手が取れずあわやファンブルというプレイがでました。ただ判定はパスインコプリートで救われます。昔からパッカーズは時折このようなよく噛み合わないシーンが何度かある印象があります。マッカーシーが退任してからもこの辺りは同じような感じなのでしょうか。
3rdダウンエンドゾーン間近
アーロン・ジョーンズが中央へ押し込みます。際どい判定でしたがタッチダウンとなり13対3で10点差となりまりました。シーホークスも負けじとアグレッシブに攻めていきます。まずはロケットのキャッチにより一気に50ヤードまで前進し、ブートレッグからメットカーフへのパスが通り35ヤードまで詰め寄りました。
即7点返せるか?
勢いが出てきたシーホークスが突如流れを止められてしまいます。パッカーズがオーバーロードブリッツを仕掛けてカーベンがウィルソンをサックしてしまいました。3rdダウン8はインコプートに終わりシーホークス勢いは削がれました。さらに追い討ちをかけるようにフィールドゴールまで失敗するという散々なドライブとなってしまいました。
パッカーズはより加速
まずさアービンのロングランで一気に敵陣40 ヤードまで侵入しました。シーホークスはここはなんとしても防ぎたいところですがまたもや反則、、シュテルベルガーへクラウニーの手がかかり反則とみなされファーストダウン更新で、あっという間に残り13ヤードまで進んでしまいます。
ロジャースの初スニーク
パッカーズはじわりじわりと時間を潰しながら進みます。3rdダウン1でエンドゾーン間近から、ロジャースがスニークをして決めてファーストダウン更新してしまいました。どうやらロジャースはキャリアでも初のスニークをしたようです。言われてみればロジャースがスニークしたことは見たことないようなら気がします。
またもやクラウニー
.@Showtyme_33 is a touchdown machine in the playoffs, too! #SEAvsGB | #GoPackGo pic.twitter.com/IXM2xU653N
— Green Bay Packers (@packers) January 13, 2020
またもやクラウニーが反則してしまいます。オフサイドを犯し、そのアーロン・ジョーンズが中央からホールを見つけてタッチダウンを決めました。クラウニーは自分を責めるかのようにら何度も何度も自身の頭を叩いています。
パッカーズの歴史
ランボーでの試合で、かつパッカーズのリードで折り返す試合は、必ず勝っているという歴史があります。しかし前回鳥対決のジンクスを破ったシーホークスが、この記録さえも打ち破る可能性もなくはないです。